本記事ではLINE Pay(ラインペイ)の特徴と最新キャンペーンについて解説をします
2019年2月開催のキャンペーンの紹介
- 「Payトク」全加盟店20%還元
- ファミリーマート20%還元
- LINEギフト実質半額(50%)還元
- 初めての銀行チャージで500円相当プレゼント
LINE Payのサービスの特徴・使い方
- 他の決済サービスと比較した「LINE Payの特徴」
- LINE Payの登録手順
- 過去に開催されたキャンペーン
【2/22(金)から】LINE Pay(ラインペイ)「Payトク@全加盟店20%還元」キャンペーンの概要と注意事項について解説します。
LINE Payで、先月・先々月の20%還元キャンペーンを超える、全加盟店対象の20%還元キャンペーンが開催されます。
日経新聞「LINEペイ、EC含め全加盟店20%還元 22~28日 」
12月はドラッグストア等、1月は家電量販店・飲食店等が対象外でしたが、今回のキャンペーンは全ての加盟店が対象となり、使い勝手は非常に良くなりました。
キャンペーン概要
キャンペーンの概要は以下の通りです。
- 期間:2019年2月22日(金)~2月28日(木)
- 期間中にLINE Payで支払いすると、支払額の20%を還元。
- 対象店舗はLINE Payの全加盟店
- 還元は2019年4月下旬に実施。
- LINE Payのコード払いが対象。
- LINE Payカードによる支払いは対象外。
20%還元対象店舗
今回はLINE Payの実店舗及びオンラインの全加盟店がキャンペーン対象になります。
例えば、コンビニ、ドラッグストア、家電量販店、飲食店だと以下のような店舗で利用することが出来ます。
コンビニ
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
ドラッグストア
- ウエルシア
- ツルハドラッグ
- サンドラッグ
- ココカラファイン
- アインズ&トルペ
- トモズ
- ゲンキー
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- ウォンツ
- くすりのレディ
- B&Dドラッグストア
- アカカベ
- くすりのハッピー
- 大賀薬局グループ
家電量販店
- ビックカメラ
- コジマ
- Joshin(ジョーシン)
- ソフマップ
家電量販店
- 松屋
- 白木屋
- 笑笑
- 和民
それ以外にネットショップだと、ZOZOTOWNや楽天のオークション「ラクマ」等でも利用することが出来ます。
Line Payが使えるお見せは以下で確認することができます。
キャンペーン注意事項
①お酒・タバコ・書籍・チケット・金券、処方薬は対象外
これまでのキャンペーンと同様、対象店舗であっても、以下商品はキャンペーン対象外になります。
- チケット
- 金券類
- タバコ
- 酒類
- 書籍
- 処方箋が必要な医薬品
- 健康保険診療
- 税金の請求書払い
チケット類は例外としてLINEチケットは還元対象になるようです。
②マイカラーポイントは20%とは別に付与
キャンペーンとは別の通常のマイカラーポイント(0.5%~5%)は20%とは別にちゃんと付与されます。
また、コード払いで3%の還元も付与されるため、合計還元率は23.5%~25%になります。
「初めての銀行チャージ1,000円以上で、500円相当プレゼント!」との併用も可能
同時期に開催されている、初めて銀行チャージを1,000円以上すると、500円相当のLINE Pay残高が貰えるキャンペーンと併用が可能です。
まだ銀行チャージしたことのない人はこのタイミングでやるのがベストだと思います。
詳細は本記事内で後述します。
「Payトク@全加盟店20%還元」キャンペーンまとめ
上記をざっくりとまとめると、以下のようになります。
- 2月中にLINE Pay払いしたら20%戻ってくる。(2/22開始)
- マイカラーポイント(通常ポイント)は20%とは別に還元される。
- スマホを使ったキャッシュレス決済が対象。(LINE Payカード利用はNG)
- チケット・金券類、たばこ、酒類、書籍、処方薬はダメ。
- 銀行チャージまだの人は500円還元キャンペーンと併用可能。
ファミリーマート限定!コード支払いで20%還元キャンペーン
ファミリーマートなので比較的使いやすいキャンペーンになります。
基本的にファミマでコード払いすればOKですが、いくつか注意点があるので、以下記事内容をご確認ください。
キャンペーン概要
キャンペーンの概要は以下の通りです。
- 期間:2019年2月12日(火)0:00 ~ 2019年2月21日(木)23:59
- ファミリーマートでLINE Payの「コード支払い」をすると支払額の20%を還元。
- 対象商品については後述。(全商品ではありません)
- 還元上限は2,000円。(買える商品は10,000円まで)
- 還元は2019年3月下旬までに実施。
キャンペーン注意事項
以下はキャンペーンページから重要そうな箇所を抜粋しています。
- 期間中、最大で2,000円相当の還元となります。
- 本キャンペーンは対象店舗にて、LINE Payの「コード支払い」をご利用した場合のみ、キャンペーン対象となります。
- 「LINE Pay カード」または「Google Pay™(QUICPay™)」でのご利用時には適用されませんのでご注意ください。
- ご購入商品が本キャンペーンの対象となるか否かのお問い合わせに関しましては、LINE Pay残高の還元をもって回答とさせていただきます。
- 各種ポイントやクーポン等の割引を併用した場合、適用後のご利用金額がキャンペーン対象となります。
- キャンセルまたは返品された場合はキャンペーン対象外となります。
- お1人様につき1アカウントでのキャンペーン参加となります。
複数アカウントによるキャンペーン参加が確認された場合、当社規定に基づき、還元済みのLINE Pay残高やLINEポイントの失効、アカウントの利用停止その他の必要措置を取らせていただくことがあります。- 一部キャンペーン対象外店舗がございます。海外店舗やセルフレジでは、LINE Payの「コード支払い」をご利用いただけません。
- 事前の予告なく本キャンペーンを中止・変更する場合がございます。
基本的には、キャンペーン概要に書いた通り、ファミマでLINE Payコード払いをすればOKですが、上記のマーカーを付けた箇所を読む限り、何を買うかは注意が必要となりそうです。
恐らく、過去のキャンペーンでルールとシステムでの齟齬や、問合せ対応の難しさからこのような記述になったものだと思われます。
キャンペーン対象商品に関する考察
過去のPayトク@20%還元では以下の商品が対象外になっていため基本的にこれらの商品は対象外になる可能性が高いと思われます。
- チケット
- 金券類
- タバコ
- 酒類
- 書籍
これらの商品については、PayPayの「100億円(20%還元)」キャンペーン側では還元対象となっているため、こっちを利用した方が確実に還元を受けることが可能です。
Line Payコード支払いの手順
LINE Payのコード払いの手順は以下の通りです。LINEアプリで完結可能です。
①LINEアプリのウォレットのコード支払いをタップ
②パスワードを入力(対応機種の場合指紋認証も可)
③表示されたコードを店員に提示

以上、ファミリーマート20%還元キャンペーンについてでした。
LINE Pay(ラインペイ)支払で「LINEギフト実質半額キャンペーン」
先々月、先月(12月~1月)に開催された20%還元のPayトクと比べると、小型のキャンペーンではありますが、ちょっとしたプレゼントには良さそうです。
キャンペーン概要
キャンペーンの概要は以下の通りです。
- 期間:2019年2月1日(金)~2月28日(木)
- 期間中にLINEギフトの商品をLINE Payで支払いすると、支払額の50%を還元。
- 対象商品はLINEギフトの全商品。
- 自分用、プレゼント用どちらもOK。
- 還元上限は500円。(買える商品は1000円まで)
- 還元は2019年4月上旬までに実施。
LINEギフト利用&LINE Pay決済の流れ
①LINEアプリのウォレットから「LINEギフト」を選ぶ
②好きなギフトを選ぶ
③「自分用に購入」か「友達にギフト」を選ぶ

④贈りたい友だちを選ぶ
⑤支払方法を「LINE Pay決済」に指定し購入内容を確定
⑥決済を行う

⑦金額や商品を確認し「決済」を選ぶ
⑧お好きなテンプレートを選びメッセージを入力し確定
⑨ギフトメッセージ送信完了

以上で手順は終了です。この手順でギフトを購入すると、4月上旬に購入額の半額のLINE Pay残高が還元を受けられます。
「初めての銀行チャージ1,000円以上で、500円相当プレゼント!」キャンペーン
初めて銀行チャージを1,000円以上すると、500円相当のLINE Pay残高が貰えます。
上記、「LINEギフト実質半額キャンペーン」と併用することも可能です。
キャンペーン概要
キャンペーンの概要は以下の通りです。
- 期間:2019年2月1日(金)~2月28日(木)
- 期間中に初めて銀行チャージを1,000円以上すると、500円相当のLINE Pay残高が貰えます。
- 合計チャージ金額が1,000円以上であれば、複数回に分けての銀行チャージも対象となります。
銀行チャージ方法
①ウォレットタブから「残高」をタップ > 銀行口座を選択し、銀行情報を入力します。

②「各銀行のサイト」、そこで必要事項を入力し連携を完了します。
③連携完了後、 チャージ > 銀行口座を選択し、ご登録いただいた口座からチャージを行うことができます。
他の決済サービスと比較した「LINE Pay(ラインペイ)」の特徴
LINE Payは基本的には、スマホを使ってお店で支払いができるサービス、ということになりますが、同じようなサービスも多く、LINE Payならではの特徴を以下で説明をします。
- スマホにLINEが入っていれば簡単に設定&利用が出来る。
- 他のスマホ決済アプリと比べてポイント還元率が高い。
但しクレジットカードは使えない。- LINEポイントを使ってLINE Pay残高にチャージが出来る。
- オトクなキャンペーンが良く行われる。
- 請求書払いで公共料金や税金の支払いが出来る。
それぞれ簡単に解説していきます。
①スマホにLINEが入っていれば簡単に設定&利用が出来る。
具体的な手順はこの記事の後ろのほうに書いていますが、スマホにLINEが入っていれば、追加で少し設定をすればLINE Payが使えるようになります。
LINEが入っていれば気軽に始めることができ、LINEポイントを残高にチャージしたり、LINEサービス全般との連携が強いのが特徴です。
②他のスマホ決済アプリと比べてポイント還元率が高い。但しクレジットカードは使えない。
LINE Payはマイカラーポイントというポイントサービスがあり、2019年7月まではスマホ決済をすれば支払額の3.5%~5%が還元され、かなりお得です。
2019年7月以降は還元率が下がってしまう可能性はありますが、それでも0.5%~2%のポイントが返ってくるので、現金で払うよりはオトクです。
一方、クレジットカードを使ったチャージや支払いが出来ない点は、PayPayや楽天ペイ等の類似サービスと比べて劣ります。
他サービスは、そのサービスとクレジットカードのポイントの二重取りを出来るケースが多いため、2019年7月以降は還元率で他に劣ってくる可能性があり、ここはLINE Payもサービス向上に努めてほしい点の一つになります。
③LINEポイントを使ってLINE Pay残高にチャージが出来る。
LINE Payは例えばLINEデリマやLINEギフトの支払いに使う等、LINEの色々なサービスとの連携が特徴です。
その中でも、普段スタンプ購入等に使用するLINEポイントを使って支払いをすることが出来るのも大きな特徴になります。
ポイントは普通に購入する以外で色々な手段で貯めることができるので、それをLINE Payの支払いに流用できるのはリアルな店舗での支払いに使う等用途が広がります。
④オトクなキャンペーンが良く行われる。
LINE自身がこのLINE Payにかなり力を入れているようで、色々なキャンペーンが行われています。
この記事でも紹介している「Payトク20%還元」や「コンビニ・ドラッグストア20%還元」を始めお得なキャンペーンが繰り返し行われています。
④請求書払いで公共料金や税金の支払いが出来る。
LINE Payは店舗の買い物の支払いに使うだけではなく、電気代を始めとした公共料金や、通販、税金の支払いにも使用できます。
但し、残念ながら税金支払いはキャンペーンや通常のマイカラーのポイント還元の対象にはならないため、その点は注意が必要です。
(以下、LINE Pay公式の呟きで税金は対象外と書かれていました。)
\税金にも対応スタート💁✨/
忙しい年末も「LINE Pay 請求書支払い」なら請求書のバーコードを読み取って、いつでもどこでもお支払い🤳
対応開始⇒ファンケル/アテニア/スマイル・ジャパン/大阪市
20%還元のPayトクも対象です😊(税金はマイカラーのポイント/利用実績/Payトクの対象にはなりません)— LINE Pay公式アカウント (@linepay_jp) 2018年12月25日
LINE Pay登録手順
LINE Payの登録手順を簡単に手順を説明します。
所要時間は大体2~3分程度です。
①LINEの画面の一番右のマークをタップします。

②「はじめる」をタップします。

③各規約の確認・同意のチェックをします。
※左側の「>」をクリックすると規約を読むことができます。
④規約確認後、「新規登録」をタップします。

⑤登録完了後、パスワード登録をします。

⑥数字をタップしてパスワードを登録します。

⑦指紋認証対象機種の場合、指紋認証設定することも可能です。

以上でLINE Payの登録は完了です。
チャージ方法は以下公式ブログに詳しく書かれています。
【公式】チャージ方法紹介
過去終了キャンペーン
以下は過去に開催されたキャンペーンに関する情報です。
2019年1月
- Payトク@コンビニ・ドラッグストア20%還元
2018年12月
- Payトク20%還元
【過去終了キャンペーン】LINE Pay(ラインペイ)「Payトク@コンビニ・ドラッグストア20%還元」キャンペーンの概要と注意事項について解説します。
2018年12月に行われた20%還元キャンペーンに続きに続き、LINE Payが新たなキャンペーンを出してきました。
前回は対象外だったドラッグストアが還元対象になっているのが一番の特徴で、逆に好評だった家電量販店や飲食店では使えません。
キャンペーン概要
キャンペーンの概要は以下の通りです。
- 期間:2019年1月25日(金)~1月31日(木)
- 期間中にLINE Payで支払いすると、支払額の20%を還元。
- 対象店舗はコンビニとドラッグストア各社
- 還元は2019年3月下旬に実施。
- LINE Payのコード払いが対象。
- LINE Payカードによる支払いは対象外。
20%還元対象店舗
今回はコンビニとドラッグストアがキャンペーン対象になります。
コンビニ
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
ドラッグストア
- ウエルシア
- ツルハドラッグ
- サンドラッグ
- ココカラファイン
- アインズ&トルペ
- トモズ
- ゲンキー
- くすりの福太郎
- ドラッグストアウェルネス
- ウォンツ
- くすりのレディ
- B&Dドラッグストア
- アカカベ
- くすりのハッピー
- 大賀薬局グループ
※アクアシティお台場、mark is 福岡ももち、福岡空港、アウトレットモールReraなどの、ショッピングモール内の対象店舗はキャンペーンの対象外。
キャンペーン注意事項
①家電量販店(ビックカメラ等)や飲食店は対象外
コンビニ、ドラッグストア以外の家電量販店や飲食店等は今回のキャンペーンでは対象外になります。
②チケット・金券類、たばこ、酒類、書籍、処方薬は対象外
コンビニ、ドラッグストアであっても、以下商品はキャンペーン対象外になります。
- チケット
- 金券類
- タバコ
- 酒類
- 書籍
- 処方箋が必要な医薬品
③マイカラーポイントは20%とは別に付与
キャンペーンとは別の通常のマイカラーポイント(0.5%~5%)は20%とは別にちゃんと付与されます。
また、コード払いで3%の還元も付与されるため、合計還元率は23.5%~25%になります。
「初めての銀行チャージ1,000円以上で、500円相当プレゼント!」との併用も可能
同時期に開催されている、初めて銀行チャージを1,000円以上すると、500円相当のLINE Pay残高が貰えるキャンペーンと併用が可能です。
まだ銀行チャージしたことのない人はこのタイミングでやるのがベストだと思います。
銀行チャージのキャンペーンについてはリンク先の記事にまとめました。
「コンビニ・ドラッグストア20%還元」キャンペーンまとめ
上記をざっくりとまとめると、以下のようになります。
- 1月中にコンビニ・ドラッグストアでLINE Pay払いしたら20%戻ってくる。
- マイカラーポイント(通常ポイント)は20%とは別に還元される。
- スマホを使ったキャッシュレス決済が対象。(LINE Payカード利用はNG)
- コンビニ・ドラッグストア以外はダメ。
- チケット・金券類、たばこ、酒類、書籍、処方薬はダメ。
- 銀行チャージまだの人は500円還元キャンペーンと併用可能。
【過去終了キャンペーン】「Payトク」キャンペーンの概要と注意事項、お得に活用するポイントについて解説します。
ペイペイのキャンペーンが終了した翌日にLINEのキャッシュレス決済サービスのLINE Payが支払額の20%還元のキャンペーンを出してきました。
キャンペーン概要
・期間:12月14日(金)0:00~12月31日(月)23:59
・期間中にLINE Payで支払いすると、支払額の20%(最大5000円相当)を還元。
・還元は2019年2月に実施。
・LINE Payのコード払い、オンライン支払が対象。
※LINE Payカードによる支払いは対象外。【注意事項①】以下のお店・商品はキャンペーンの対象外
・ツルハドラッグ
・くすりの福太郎
・ドラッグストアウェルネス
・ウォンツ
・くすりのレディ
・ココカラファイン
・サンドラッグ
・DrugTops
・サンドラッグファーマシーズ
・大賀薬局グループ
・新生堂薬局
・ゲンキー
・ウエルシア薬局
・LINEほけん
・その他、お酒・タバコ・書籍などの一部商品
・処方箋が必要となる一部店舗
・役所・役場、神社仏閣、介護施設など【注意事項②】チケット・金券類は20%還元の対象外
キャンペーンページには書かれていませんが、チケット・金券類は20%還元の対象外のようです。
【注意事項③】マイカラーポイントは20%とは別に付与される
これもキャンペーンページには書かれていませんが、キャンペーンとは別の通常のマイカラーポイント(0.5%~5%)は20%とは別にちゃんと付与されるようです。
注意事項②③の情報は、LINE Pay公式がツイートをしていた情報になります。
※Payトクへのたくさんのご反響ありがとうございます
・Joshinやラクマなどのオンライン支払いも対象です
・チケットや金券類の購入は対象外です
・マイカラーのポイント付与とは別にLINE Pay残高を後日付与いたします
・LINE Pay残高付与の上限は複数回のご利用でも期間中合計で5,000円分までです— LINE Pay公式アカウント (@linepay_jp) 2018年12月14日
上記をざっくりとまとめると、以下のようになります。
・12月中に25,000円買ったら5,000円分のポイントが戻ってくる。
・マイカラーポイント(通常ポイント)は20%とは別に還元される。
・スマホを使ったキャッシュレス決済が対象。(LINE Payカード利用はNG)
・ドラッグストア系、チケット・金券類はダメ。
【還元率35.5%~37%】12/21(金)よりビックカメラでLINE Pay(ラインペイ)が利用可能に
12/21(金)よりビックカメラ全店でLINE Payが利用可能になり、勿論、Payトクキャンペーンも適用されます。
貰えるポイントについて整理すると以下のようになります。
①Payトクキャンペーン:20%
まず、Payトクキャンペーンが適用されて、LINE Pay残高が20%還元されます。
②ビックカメラ通常ポイント:8%
LINE Payで支払いをした場合、ビックカメラのポイントが基本的に8%が付与されます。
③ビックカメラクーポン:3%
アプリや他社クーポンの併用も可能です。
過去にはジョルダンの3%還元のクーポンと併用が出来ました。
④マイカラーポイント:3.5%~5%
Payトクキャンペーンによる20%還元とは別に元々のLINE Payのポイント制度マイカラーポイントも付与されます。
元々使っている人ではないと最大の5%にはなりませんが、これまでの実績がない人も3.5%が付与されます。
⑤LINE SHOPPING GOバーコード提示:1%
決済時にSHOPPING GOの専用バーコードをご提示いただくと、購入金額の1%分のLINEポイントが付与されます。
※通常の付与率は、0.5%で、12月中のみ1%に増量中。
これらを全て合わせると、以下のようになります。
①Payトク還元:20%
②ビックカメラ通常還元:8%
③ビックカメラクーポン還元:3%
④マイカラーポイント還元:3.5~5%
⑤LINE SHOPPING GO還元:1%
(合計):35.5%~37%還元
最大還元を狙う場合、2.5万円分までしか買えない(Payトクの還元上限)なのが残念ですが、この範囲であれば、PayPayキャンペーン以上の還元率になるため、買えるものがある場合はかなりお得に買い物が出来そうです。
ちなみにビックカメラを含めた家電量販店は週末(金曜夜~日曜)のほうが価格が安くなる傾向があるので、出来ればそのタイミングで行くのがお勧めです。
LINE Pay「Payトク」とPayPay(ペイペイ)「100億あげちゃう」キャンペーンの比較
支払額の20%還元という点は同じですが、基本的にはPayPayの下位互換のキャンペーンという印象です。
主な違いは以下の通りです。※赤字は優れている方
LINE Pay(ラインペイ) | PayPay(ペイペイ) | |
---|---|---|
還元率 | 20% | 20% |
還元上限 | 5,000円 | 50,000円 |
期間 | 12月中は継続 | 予算消化で終了(10日間で終了) |
対象店舗・商品 | 制限あり | 制限なし |
チャージ特典 | 特になし | 初期設定で500円分プレゼント |
その他特典 | 特になし | 2.5%~10%で全額還元 |
PayPayと違って、途中終了はしない予定なので、予定を立てながら消化できる点は良いですが、金額の少なさや、支払いさえすれば確実に還元を受けられたPayPayに対し、LINE Payで支払いをしても還元対象にならないケースがある点も、若干怖い点ではあります。
LINE PayとPayPayは導入対象店舗が異なるので、LINE Payの導入店で欲しいものがある人はよいですが、家電量販店はジョーシンのみであり、予算も限られるため家電の購入は難しいように思います。
比較的充実しているドラッグストアは還元対象外なので、使えず。
ZOZOTOWNが対象なので、服が欲しい人だとそこで使えるかもしれません。
LINE Payが使えるお店は以下で確認することができます。
キャンペーンの利用タイミング
LINE Payでは、銀行チャージすると残高プレゼントキャンペーンをかなりの高頻度で行っており(11月は11/19-11/30、12月は12/3-12/14で行っていました)12月中に類似のキャンペーンが始まったら、チャージして残高プレゼントをもらった上で、20%還元キャンペーンもやってみようと思っています。
12/19までLINEデリマで初回注文で77%還元を行っており、キャンペーン条件の一つがLINE Payを登録していることであるため、私はLINEデリマのキャンペーンに参加するためにとりあえず登録をしました。
コメントを残す